はまゆりの頃に 三陸、福島 2011〜2013年
田代一倫
2011~2013年春、変わり続ける三陸、福島へ。肖像写真453点と覚え書き。2013年さがみはら写真新人奨励賞受賞。
全488ページ。掲載写真453点。撮影人数のべ1200人。
2011〜2013年春。変化を続ける被災地、東北へ。〝よそ者〟33歳の写真家が迷い、考え、挑んだ、無謀かつ偉大な一期一会の記録。真っ向勝負の肖像写真453点と覚書き。
【本書寄稿より】
いまだ、あまりに記憶は生々しい。<そのとき>を振りかえる余裕など、きっとない。もしかすると、この写真集は<そのとき>からの時間を抱いて、思いがけぬ変容を遂げてゆくのかもしれない。だから、これは未来を抱いた写真集である、と呟いてみる。
ー赤坂憲雄
写真家は人間と対峙するというより、静粛に寄り添い、両者の誠実で透明な反応がそこに現れ出ている。
ー伊藤俊治
田代の写真は、「思い」を呼び寄せる。私たちは、そこに映し出された被災者の「表情」や「たたずまい」から、想像を喚起させられる。
ー中島岳志
田代は、自分が写すポートレートの像主との間合いをつねに測っている。慎重だが臆病ではない距離の計測だ。ただひとつ「余所者」であることの位置だけが、忘れてはならない己の皮膚への文身のように、銘記されるかのようだ。
ー倉石信乃
震災発生から逸早く被災現場に入ってカメラを向け、自らの正義と義務とを疑うことなくすぐさまメディアに載せて、写真に関わる者の社会的責任と職業を全うしたと考えることとの対極にある。田代一倫がこれから後、葛藤や戸惑いを失わないこともまた写真を撮り続けたことと重なり合って継続されていくことになる。
ー大島 洋
2011〜2013年春。変化を続ける被災地、東北へ。〝よそ者〟33歳の写真家が迷い、考え、挑んだ、無謀かつ偉大な一期一会の記録。真っ向勝負の肖像写真453点と覚書き。
【本書寄稿より】
いまだ、あまりに記憶は生々しい。<そのとき>を振りかえる余裕など、きっとない。もしかすると、この写真集は<そのとき>からの時間を抱いて、思いがけぬ変容を遂げてゆくのかもしれない。だから、これは未来を抱いた写真集である、と呟いてみる。
ー赤坂憲雄
写真家は人間と対峙するというより、静粛に寄り添い、両者の誠実で透明な反応がそこに現れ出ている。
ー伊藤俊治
田代の写真は、「思い」を呼び寄せる。私たちは、そこに映し出された被災者の「表情」や「たたずまい」から、想像を喚起させられる。
ー中島岳志
田代は、自分が写すポートレートの像主との間合いをつねに測っている。慎重だが臆病ではない距離の計測だ。ただひとつ「余所者」であることの位置だけが、忘れてはならない己の皮膚への文身のように、銘記されるかのようだ。
ー倉石信乃
震災発生から逸早く被災現場に入ってカメラを向け、自らの正義と義務とを疑うことなくすぐさまメディアに載せて、写真に関わる者の社会的責任と職業を全うしたと考えることとの対極にある。田代一倫がこれから後、葛藤や戸惑いを失わないこともまた写真を撮り続けたことと重なり合って継続されていくことになる。
ー大島 洋
著者について
田代一倫(たしろ・かずとも) 1980 年福岡県北九州市八幡生まれ。2006 年、地元、福岡の高校生のポートレートを撮影した初個展「浮憂世代」(新宿ニコンサロン・東京)で第8 回三木淳賞奨励賞を受賞。2006 年より、福岡市にて、写真家自身で運営するギャラリー< アジア フォトグラファーズ ギャラリー> の設立、運営に参加し、自身の故郷を撮影した「八幡」のシリーズを継続的に発表。2010 年に活動の拠点を東京に移し、はまゆりの頃に 三陸、福島 2011〜2013年
田代一倫
装丁:鈴木成一デザイン室
2013年11月8日・刊定価:3,800円+税
488ページ
ISBN: ISBN 978-4-907497-00-2 C0072
菊判(225 ㎜ ×148 ㎜)
通信販売ページへ stores.jpのウェブストアを利用しております。